
従来の可動ステージでは
こんなことに困っているよ

- ステージ間に段差や隙間があって危険
- 持ってきて並べるのが大変、腰を痛める
- 設置に人がたくさん集まる必要がある
- 片付けるのも時間が掛かる
- 操作でケガをしそう
- 倉庫が必要だから無駄なスペースが大きい

- 床との段差が大きくて全然バリアフリーにならない
- 怖くて運動などが出来ない
- 溝からものが落ちたり、こどもがものを入れてしまう
- 溝に指を挟んでケガをする
- ステージ部分が揺れる
- 床の下に収納場所が必要



容易に面積を広げることなく多目的な活動へ柔軟に対応できるスペースを創造し、トータルコスト削減に効果を発揮します。ポータブルステージの様なステージ間の段差や溝もなく安全で、設置手間や収納スペースも最小のため、バリアフリー化やインクルーシブな環境整備、ユニバーサルデザインを目指した施設づくりへ貢献します。


ステージに立つ特別な感情や輝く瞬間を味わう経験は、きっと人生を豊かにします。課題となるのは、生活する日常空間から特別体験する非日常空間への容易な転換ですが、それらを両立した多目的空間の実現に貢献します。


学びをより豊かにするためには、多様な教育方法や学習活動を自由に展開することが求められ、施設環境にも大きな変革が必要です。
舞台は動かないものという固定観念から脱した創意工夫による環境整備、特色・魅力のある「また行きたくなる学び舎づくり」へ貢献します。


SNS主流の時代におけるコミュニケーション方法や地域交流の課題が増えています。地域交流施設では、社会教育法に基づく学習を主にした公民館から多彩なニーズに対応可能なコミュニティセンターへの移行、教育施設では、地域や社会との交流による「外との学び」が必要とされ、互いに支え合い連携・協働するために複合化を進めたい施設づくりに貢献します。


近年、自然災害が多様化・頻発化・激甚化しており、災害時に避難所としての役割を担う施設が増えています。
すべての人に良好な避難生活を送ることも想定した、広く自由に使用できる空間づくりへ貢献します。


脱炭素化や山林保全、地球共生の観点から、木材利用が推進されています。断熱性や調湿性に優れ、温かみと味わいのある木材は、快適で健やかな環境を生み出すことから健康面・学習面での効果も期待されています。
『美しい木仕上げ→人への良い影響→地球環境への配慮』と好循環に繋がる施設づくりへ貢献します。


お客様の声
当社のステージを導入されたお客様から寄せられた声をご紹介します。
ステージが動いて出てくると、こどもも職員も特別な感じを受けます。
保護者の方には驚かれながらも喜ばれており、園としても自慢の設備です。
発表会など行事に向けた練習時には、1ヶ月間毎日ステージの開閉を行なっています。
行事が無いときでも月に1回は使用していますが、使用頻度の変動に対応できることが良いところです。
組立て式のステージを並べるよりずっと安定感があり、設置も断然に楽です。
静岡県 公民館不要なときは舞台を収納すれば、床に段差のないバリアフリーな状態が確保でき、車椅子でもスムーズに移動ができます。
大阪府 特別支援学校遠方にもかかわらず、トラブル時の対応が早くて助かりました。
メンテナンスの体制が整っています。
収納できる舞台なんて知らず、設計事務所様に紹介いただいたときは驚きましたが、導入してとても満足しています。
沖縄県 児童センター